秋から冬にかけて徐々に気温が下がってくると、 ペットたちも体調に変化がでてきます。 毛が生え変わって冬毛になったり、 運動性が低下してゆっくりしている時間が長くなります。 気温が下がって喉が渇かなくなるので、 飲水量が減ります。 代謝が落ちることによって同じものを食べていても太リやすくなる子もいます。 動物病院でよく見られるようになる病気はこちらです。
尿路疾患
※保険金請求金額は、 犬(小型犬・中型犬・大型犬)、 猫それぞれの契約者よりの保険金請求金額の合計請求金額。
この季節に特に増えるのが猫の尿路疾患です。 冬になると気温が低くなるため、 水分摂取量が少なくなります。 また、 排尿をすることにより体温が下がるため、 それを嫌って尿を貯めがちになったり、温かいところからトイレまで移動するのが面倒になることで、 あまリトイレに行かなくなったりします。
ワン!ポイントアドバイス
尿路結晶・結石
飲水量がへると尿が濃縮されて濃くなるため、 尿中に結晶がでやすくなります。 また排尿の回数が減ることによって、 膀脱に尿が溜まっている時間が長くなリ、 結晶が作られやすくなります。
特に猫の場合はもとが砂漠に住んでいた動物で、 尿を濃縮する能力が高いため、 余計に結晶ができやすくなります。 結晶は大きくなると結石になり、 尿道を通らない大きさになると、 手術をして取り出すか、 食事療法で溶かしていくかしかなくなります。 石の種類によっては溶けないものもあるので、その場合は手術が必要です。 結晶や結石が膀脱の中で動くと、 膀脱の粘膜を傷つけることによって、血尿や、 頻回尿、 陰部を祇めるなどの症状がでることがあります。
尿路閉塞
一番怖いのが尿路閉塞で、 尿道に結石や炎症物がつまり、 尿がまったく出なくなってしまいます。この場合、24時間を経過すると命にかかわる可能性があります。 トイレに何度もいくが尿が出ていない、 排尿姿勢をとるが尿が出ないなどの症状がある場合、 なるべく早く動物病院へ連れていきましょう。
予防と治療
尿検査で結晶や炎症細胞が出ていた場合は、 尿石症や膀脱炎として治療が必要です。 結晶が出ている場合は、 結晶を溶かすための療法食が必要になる場合があります。 膀脱炎の場合は抗生剤や消炎剤、 止血剤などが処方されることがあります。 尿路疾患の予防にはなるべくたくさんの水分を取らせることが重要です。 自分からはあまり水を飲まなくなる時期なので、 ドライフードをふやかす、ウェットフードを与える、 飲水に味をつけるなど水分の摂取量が増えるように工夫をしましょう。
胃腸炎
※保険金請求金額は、 犬(小型犬・中型犬・大型犬)、 猫それぞれの契約者よりの保険金請求金額の合計請求金額。
冬は人間にもノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが原因となる食中毒や胃腸炎が多く見られますが、 犬猫でも冬は食中毒や細菌性の胃腸炎が多く発生しています。
犬猫の消化器疾患で原因がウイルスであるかまで特定されることはまれですが、 特に発生が多い時期というのは知っておくといいでしょう。
症状は嘔吐や下痢が一般的ですが、 その重症度はさまざまです。 嘔吐が一 日5回以上ある、 水様の下痢がでる、 食欲がない、 じっとして動きたがらない、 などが症状としてあるのであれば、 早めに動物病院を受診したほうがよいでしょう。
原因としては、 細菌・ウイルス・寄生虫などによる感染症、 気候変化による体調不良、 ストレスなどが多いですが、 実はホルモン異常、 自己免疫性疾患、 中毒、 内臓疾患、 膵炎、 腫瘍などの病気が隠れていることもあります。
予防と治療
治療は軽度なものであれば、 吐き気止めや下痢止めなどの内服で様子をみていきますが、 症状が重いものでは、 血液検査やX線検査、 超音波検査などを行います。 検査の結果によっては追加の血液検査やCT· MRIなどの画像診断が必要になることもあります。
消化器疾患を完全に予防することは難しいですが、 新しいものは様子を見て少しずつ与える、食事の切り替えは一週間くらいかけて徐々に行う、 胃腸に負担をかける食事を制限するなど気をつけてみてください。
冬に要注意!寒い季節特有の症状
やけど
冬になると部屋に暖房を設置するケースが多いですが、 寒がりなペットがヒータ ーやストーブなどに近づきすぎてやけどをしてしまうことがありますので、 注意が必要です。 周囲が熱くなる暖房器具には近づけないようにサークルなどでガードしましょう。
また、40℃~50℃くらいの湯たんぽや電気カーペットなどの暖房器具でも長時間当たっていることによって低温やけどになることがあります。皮膚が赤くただれたり、かゆみがでたりするケースもありますので普段いる環境を見直してあげてください。
※保険金請求金額は、 犬(小型犬・中型犬・大型犬)、 猫それぞれの契約者よりの保険金請求金額の合計請求金額。
呼吸器疾患
空気が乾燥する地方では喉の粘膜が荒れることによって咳やくしゃみなどの呼吸器症状を出すことがあります。 乾燥によってウイルスや細菌に感染しやすくなりますので、 部屋の湿度が40~60%くらいになるように加湿をしましょう。 過度な加湿は細菌やカビの繁殖の原因になり、 余計に呼吸器に悪影響をだす場合があります。
咳が続く場合には肺の病気や心臓病からきている可能性があります。 呼吸が早い、 呼吸が深いなどが見られたら早めに動物病院へ連れていきましょう。
※保険金請求金額は、 犬(小型犬・中型犬・大型犬)、 猫それぞれの契約者よりの保険金請求金額の合計請求金額。
まとめ
季節の変わり目には体調を崩すペットが多いですが、 背後に大きな病気がないか、 日頃からよく様子をみてあげてください。 水分摂取や運動量など飼い主がケアしてあげることで病気になりにくい環境にできます。
肥満になりやすい時期でもあるので、 定期的に体重計に乗って体重を測ってあげましょう。
記事制作・監修 獣医師 天野謙一郎